67件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

時津町議会 2018-06-05 平成30年第2回定例会(第1日 6月 5日)

衆参議院憲法審査会では、改正または護憲との議論が始まっておりますが、最終的には、国会議員の3分の2の賛成を経て、国民投票により、私たち一人一人の国民の意思によって、国民の責任として決められることになっております。  現在の我が国憲法日本を取り巻く周辺諸国の危機的な環境の中にあって、町民の間でも憲法に対しての議論が始まっていかなければならない段階に来ているのではないかと考えております。  

南島原市議会 2017-12-20 12月20日-06号

現在のこの日本国においてそのような概念をいつまでも持つべきではないとも思うし、とにかく現在の、特に極東アジア、我々日本を囲む極東アジアの現実的な情勢に対して、国民を守るというのはどういうことなのかということを、やはり戦後70年経ってきて現実を見た場合に、まず発議というのは、発議をしても国民がそれだけ嫌ならば国民投票過半数で否決されるであろうし、ただ発議をするということは、それだけでも日本に対して悪意

南島原市議会 2017-06-19 06月19日-04号

それと含めて、憲法改正の論議も出ていますとおり、最終的には憲法国民投票ですので国民平和意識を高める取り組みは重要と考えますけれども、市長教育長、そういう面も含めて、そこら辺の取り組みをぜひやっていただきたいと思いますが、最後に思いをちょっとお聞きして終わりたいと思います。 ○議長(中村一三君)  松本市長

雲仙市議会 2017-06-14 06月14日-04号

参議院のほうでも、同じように憲法審査会過半数賛成可決、本会議でも同じように総議員の3分の2以上の賛成可決をされた後、国会において憲法発議ということになりまして、発議をされましたら60日から180日以内に、国民投票、期日を設定され、その後、国民投票投票総数の2分の1を超えた場合に改正がなされると、そして公布をされるということになるという流れになっております。

長崎市議会 2015-07-01 2015-07-01 長崎市:平成27年総務委員会 本文

そういう綱領のもとで、憲法96条の改正発議要件を緩和した後、いわゆる国民投票といいますか、9条改正を図る、そういうことを考えておられるんじゃないかなと思っております。これは我が国を普通の国にすると、憲法を制定された時代としたら、現在は非常に国際環境も変わっておりますし、我が国の立場も変わってきているということの中で、日本を普通の国にするということが大前提にあるんではないかなと思っています。  

西海市議会 2015-06-30 06月30日-06号

そういう中においてですね、集団的自衛権を行使をするということについてはですね、もっと慎重に今国会のみでなくてですね、時間をかけてやる、あるいはそうするんであれば、国民投票を含めて、いわゆる憲法改正をしてですね、正式なルールをもってですね、当然、民主主義国家でありますから、立憲主義に基づいたルールによってですね、政府はですね対応すべきだと。

島原市議会 2015-06-01 平成27年6月定例会(第3号) 本文

また、常時の啓発といたしましては、小・中学生を対象にした書道作品展募集選挙にかかわる投票であるとか国民投票であるとか、そういうものを題材とした書道作品展募集をして、展示をしております。  また、成人式においては、パンフレットの配布や、中学校、高校への選挙投票箱記載台等を貸し出して生徒会選挙に役立ててもらっております。

雲仙市議会 2015-03-24 03月24日-06号

さらに、安倍首相は来年の参議院選挙後に憲法改定国会発議国民投票を行うと表明しました。 日本は、憲法9条を持ち、戦争はしない、武力は持たない国として世界中から尊敬され、信頼されてきましたが、いまやそれも失われようとしています。 今日では、日本人テロ標的になる状況になり、海外日本人だけでなく、国内でも不安が高まっています。

南島原市議会 2015-02-27 02月27日-03号

安倍首相は、来年の参議院選挙後に憲法改定国会発議国民投票を行うと表明しました。日本憲法9条を持ち、戦争をしない、武力を行使しない国として世界中から尊敬され、信頼されてきましたが、その尊敬も信頼も失われようとしています。今日では、日本人テロ標的にされる恐れが生まれ、海外日本人だけでなく、国内でも不安が高まっております。 

佐世保市議会 2014-12-17 12月17日-06号

まず、この請願は、憲法改正国民投票早期に実現されるよう、政府意見書を出すよう求めていますが、ことし6月に改正された国民投票法は、投票権を18歳までに引き下げています。しかし、その後、公職選挙法民法等関連法令の検討、当該法制上の措置などがまだまだ進んでいないという問題があります。また、賛成の票数が有権者過半数ではなく、投票数過半数をもって全国民が承認したとみなすという問題点があります。

諫早市議会 2014-09-05 平成26年第3回(9月)定例会(第5日目)  本文

この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数賛成を必要とする。」と規定し、国民投票によって2分の1以上の賛成がないと、憲法改正することはできないと明確に規定しています。  だからこそ、安倍総理大臣は就任当初、憲法第96条を変えて、憲法第9条など、憲法改正したいと言っていたのではないでしょうか。

佐世保市議会 2014-06-23 06月23日-04号

そして、つい先日6月13日に、国民投票投票年齢を20歳以上から4年後に18歳以上へと引き下げる改正国民投票法が、衆議院会議で与野党8党の賛成多数により可決成立いたしました。 このことは、我が国の将来を担う子どもたちに早い段階から、自分が社会の一員であり、主権者であるという自覚を持たせることの必要性がより一層求められ、国の方向性を決める大事な国民投票に臨むことになります。 

雲仙市議会 2014-06-10 06月10日-03号

また、憲法の第96条には、憲法改正は、最終的には国民投票によるということも書かれています。私たち一人一人が憲法改正について問われる時代が、もしかしたらそう遠くない時期に来るかもしれません。 最後は、国民が決めるわけですから、その前にいろんな場で考え、話し合う、これは本当に大事なことだと思います。 もしかしたら、私たち国民が決める場がなくなるかもしれないという心配も、今、出てきております。 

諫早市議会 2014-06-05 平成26年第2回(6月)定例会(第5日目)  本文

ちょっと話がずれますが、先週6月13日は、国会におきまして改正国民投票法が改正されました。4年後から投票権が18歳以上に引き下げられましたので、今の中学生が4年後から有権者になるということですので、そこら辺でも政治、市政に関心を持ってもらう中で、やはり小学校、中学校のときからの教育も必要ではないかなと思っております。

雲仙市議会 2013-06-12 06月12日-04号

また万が一憲法改定国民投票が行われる場合は、私たち一人一人の判断が問われるわけですし、そしてそれが私たちの運命を大きく変えることもあるわけで、決してこの問題を国会議員任せとか、全く他の人にお任せしますということはできません。そのような考えから、今回の一般質問で取り上げることにしました。 この間のさまざまな議論の中で、私が学んだのは次の2つの点です。